GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ


GISNEXT vol.93

【特設サイト】「2025年6月 吐噶喇(トカラ)地震列島の群発地震」
逐次更新中
【特設サイト】「2024年1月 令和6年能登半島地震 + 9月豪雨災害」
逐次更新中
【特設サイト】「2011年3月 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」
逐次更新中
最新ニュースセレクション
2025.11.14更新
最新プレスリリースセレクション
2025.11.14更新
関連イベント
逐次更新中
メールマガジン
2025.11.14配信



 EXPRESS ニュースセレクション 2025.11.13新着分  
   
news 清水建設ら/高精度な滞在人口推定モデル開発/時間帯別や来街者の属性別に分析
【11/13:日刊建設工業新聞】
news 人工衛星で空き家を探せ AI活用不動産新サービス
【11/13:西日本新聞】
news 釧路湿原の夜空、オーロラで赤く…太陽表面で発生した「太陽フレア」の影響か
【11/13:読売新聞】
news アクセルスペース、新型軌道離脱機構搭載衛星打ち上げへ
【11/13:航空新聞】
news クマを追い払うドローン、スピーカーから犬の鳴き声・花火を発射…「目撃件数が減った」データも
【11/13:読売新聞】
news 中国が1万メートル級の有人深海潜水を推進、世界の半数以上占める
【11/12:日本経済新聞】
news 太陽フレア発生でGPSの精度低下や無線障害の恐れ…「磁気嵐」のピークは13日早朝頃
【11/12:読売新聞】
news 竹中土木ら/力触覚技術による遠隔岩判定システム開発/熟練技術者の触覚判断を再現
【11/12:日刊建設工業新聞】
news 国交省・気象庁が法改正 防災気象情報を高度化
【11/12:日刊工業新聞】
news ストーカー規制、紛失防止タグも対象に 位置情報取得による被害急増
【11/11:日本経済新聞】
news 人工衛星とAIで漏水調査、先端技術で生活豊かに 愛知県豊橋市の「ジャパン・トゥエンティワン」
【11/11:中日新聞】
news NTT、道路陥没を衛星から予測/世界初の実証で精度向上へ
【11/10:電気新聞】
news 国交省/道路地下空間の構造物、適切な管理へ議論開始/管理・占用者一体の体制構築
【11/10:日刊建設工業新聞】
news 自動運転バス衝突、位置情報の読み込みに不備 東京都が原因発表
【11/10:日本経済新聞】
news デジタル技術で農業強く AIエージェントが知恵袋に、日本総研など
【11/10:日本経済新聞】
news 衛星と地上、距離測定 オオツカ レーザー光反射装置製造 電源不要、宇宙ごみ対応 茨城
【11/10:茨城新聞】
news 道路を掘らずに地下土壌を「スキャン」 水道管劣化を費用30分の1で把握、産総研が開発
【11/10:産経新聞】
news ツキノワグマの生息数増加で保護から管理へ 和歌山県、人とのすみ分けへゾーンに区分
【11/10:産経新聞】
news 「十和田信仰」の歴史に迫る潜水調査…湖底から渡来銭やリング銭見つかる
【11/10:読売新聞】
news 地震学リードした東大研の100年 規模示す数式開発、防災にAI活用
【11/8:日本経済新聞】
news 南極の氷床、融解が連鎖して広がる可能性 国立極地研究所など
【11/8:日本経済新聞】
news 相次ぐクマ被害、AIやGPS活用し対抗…AIカメラ通じた情報共有で人身被害ゼロの地区も
【11/7:読売新聞】
news 農研機構、農地の高低差マップ化 空撮画像を自動解析
【11/6:日刊工業新聞】
news 古河電工、衛星打ち上げ実証 東大と連携して26年10月開始
【11/6:日刊工業新聞】
news 中国貴州省の自動運転バス、日本市場狙う ビッグデータで開発 過疎地の公共交通補完
【11/6:産経新聞】
news 西松、五洋、KDDI/誤差20mmの高精度確認/立て坑内をドローン測量
【11/6:日刊建設通信新聞】
news 土砂崩れの後には洪水警戒を、胆振東部地震の分析で解明 北海道大学
【11/6:日本経済新聞】
news 「しいたけ」で火星へ、日本の安く安全な着陸技術 27年に宇宙実証
【11/6:日本経済新聞】
news 川重、ショベルを知能化 自律稼働システム開発
【11/5:日刊工業新聞】
news 古河電工、衛星ビジネスに本格参入へ 東大と共同開発の小型衛星を来年に米で打ち上げ
【11/5:産経新聞】
news 不審船や密漁探知、人工衛星の連携で…政府が海上デジタル通信網を整備
【11/5:読売新聞】
news 三菱電、2衛星活用でGHG可視化 LNG漏れ検知
【11/4:日刊工業新聞】
news 天地人、衛星データで適地選定 海外の再生エネ発電施設向け
【11/4:日刊工業新聞】
news 氾濫危険度を10分間隔表示 国交省、水防災提供データ追加
【11/4:日刊工業新聞】
news AIスーツケースで移動自由に 視覚障害者を道案内、科学未来館
【11/3:東京新聞】
news 「地球の肺」アマゾン、9月の乾期終盤に火災急増…雨季に違法伐採→乾期に火を放ち農地化
【11/3:読売新聞】
news 「関門海峡突破させるな」クマの生息域拡大に警戒の声 九州で絶滅も山口県で多数の目撃
【11/3:産経新聞】
news 富士山頂の雲からプラスチック 「見えない汚染」が地球覆う、対策は
【11/3:朝日新聞】
news 温室ガス実質排出量、2021年は16年前の12・6%増…国連が初めて集計結果発表
【11/2:読売新聞】
news 中国、有人宇宙船打ち上げ ドッキングに成功 開発加速 月面着陸を目指す
【11/1:産経新聞】
news 火星の衛星起源、重力で「捕獲」された説が再浮上 北海道大が計算
【11/1:日本経済新聞】
news JR東海/リニア中央新幹線総工事費4兆円増/物価高騰や難工事の影響
【10/31:日刊建設工業新聞】
news 地球温暖化の原因は人間、科学者見解を知る人は3割 2年前から減少
【10/31:朝日新聞】
news 関東で雷が2倍に増加、原因は黒潮大蛇行? 付近の海水温上昇影響か
【10/30:朝日新聞】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のニュース(タイトル、発表日のみ)



GISNEXT vol.92

EXPRESS プレスリリース 2025.11.13新着分

   
news [国内初]衛星データ活用、法人向けクラウド型ワークスペース 「Tellus Pro」提供開始! データの取得・処理・共有をクラウド基盤でシームレスに実現
【11/13:株式会社Tellus】
news 2025年9月、北極海の海氷域面積が年間最小を、南極海の海氷面積が年間最大を記録
【11/13:国立極地研究所】
news -交通事故のない社会を目指して-
『交通安全マップ』をJA共済アプリに搭載スマートフォンでも身近で発生している交通事故を確認できるようになりました!

【11/12:全国共済農業協同組合連合会】
news 慶應義塾大学とダイナミックマッププラットフォームがダイナミックマップの社会実装に向けた共同研究契約を締結
~新たな産業応用と事業拡大の可能性を追求~

【11/12:ダイナミックマッププラットフォーム株式会社】
news 太陽面で大規模な爆発が発生、地球方向への高速コロナガスの噴出を確認
【11/12:情報通信研究機構】
news H3ロケット8号機による「みちびき5号機」の打上げ(11月12日更新)
【11/12:宇宙航空研究開発機構】
news Area Markerに、道路幅可視化機能・大型車ルート検索機能を追加
~ 大型車による物流や移動の現場で、安全かつ効率的な運行計画をサポート ~

【11/11:株式会社ゼンリンデータコム】
news 「気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案」を閣議決定
~予報・警報を高度化・適正化します~

【11/11:国土交通省】
news ドライブレコーダで高精度な点検・台帳整備を実現する位置推定技術を確立
~電柱・標識・街路樹等、社会インフラの点検DXでコスト削減~

【11/11:NTT株式会社】
news アプリ連動による音声案内の試行(実証実験)について
【11/10:東京都足立区】
news 東京23区で初 都市部の粗大ごみ収集課題解決へ向け、連携協定締結
~廃棄物収集資源化支援サービス「WOOMS」の新機能を活用した実証実験を開始~

【11/10:東京都練馬区】
news 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)観測データの提供開始
【11/10:リモート・センシング技術センター】
news 自社単独で初のドローンを活用した下水道管調査を岡山市内で実施しました
【11/10:岡野バルブ製造株式会社】
news 災害発生時の緊急対応のために異種複数のスパコンを連携させる実証実験に成功
―防災減災のために 東北大学・大阪大学・名古屋大学が一致団結―

【11/7:東北大学】
news 南極氷床の融解がさらなる融解を呼ぶ ー9000年前に起きた南極氷床大規模融解の原因解析から、将来、南極で起こりうる連鎖的氷床融解を提唱ー
【11/7:国立極地研究所】
news 世界初、SAR衛星を用いた電波の反射成分により道路陥没の予兆を捉える手法を実証
~現地作業なしに効率的かつ経済的に道路陥没のリスク把握が可能に~

【11/7:NTT株式会社】
news 動画AIがミツバチの行動から花資源を地図化
――都市・農地の花粉環境を評価する新手法を開発 ――

【11/6:東京大学大学院農学生命科学研究科】
news 地球に降り込む高エネルギー電子を地磁気による磁気ミラー力が跳ね返す効果を観測的に実証
【11/6:総合研究大学院大学】
news ベリリウム7(7Be)が明らかにした南極域の大気の流れ
【11/6:国立極地研究所】
news 総合検証訓練「SIP防災OKINAWA2025」を実施
【11/6:防災科学技術研究所】
news 自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化
~面的誤差±20mmの高精度測量を達成し、測量作業の変革に挑戦~

【11/5:西松建設株式会社】
news 2026年に実証実験衛星「ふなで」打ち上げ
~ 宇宙空間での実証実験を通じた共創を推進 ~

【11/5:東京大学大学院工学系研究科】
news 南極ドームふじ氷床コア深部の多結晶構造を精緻に解明
~革新的手法で全層プロファイルを解明、不純物と再結晶化が氷床流動に与える影響を示唆~

【11/5:国立極地研究所】
news 将来の日本では熱中症リスクの高い高齢人口が3千万人に
—全国の暑熱環境の高解像度予測に基づく分析—

【11/4:国立環境研究所】
news ドローンによるスクミリンゴガイ被害予測に基づく省力的な防除システムを開発
- 被害予測マップ自動作成と薬剤のスポット散布 -

【10/31:農業・食品産業技術総合研究機構】
news スペースデータとIHI、衛星データの利活用および衛星データを利活用した事業の創出に向け覚書(MOU)を締結
〜デジタルツインと海外衛星データの連携を通じた事業創出検討〜

【10/31:株式会社スペースデータ】
news 豊見城市東部エリアでAIオンデマンド交通“mobi”の実証運行開始
~地域の“自由な移動”を支える新しい交通サービス~

【10/31:WILLER株式会社】
news DNPのSNS連動型デジタルマップがデジタル庁の「デジタルマーケットプレイス」へ登録
地域の“今”を簡単に配信。SNS連携で自治体・観光協会の情報発信をもっと手軽に

【10/31:大日本印刷株式会社】
news 1662年日向灘地震(外所地震)の新たな地震像―日下姓安井系図に残された地震の記述から―
【10/31:宮崎公立大学人文学部】
news 地熱フロンティアプロジェクト、初の候補地として秋田県湯沢市を選定
【10/31:エネルギー・金属鉱物資源機構】
news ゼンリンのデータ整備技術を活用し物流施設内の自動運転に対応した高精度地図データを提供
三菱地所、T2が実施する国内初の実証実験にて採用

【10/30:株式会社ゼンリン】
news 日本全国主要都市の電波の強さを明らかに
〜延べ40,000 kmを超える電測車の測定結果を公開〜

【10/30:情報通信研究機構】
news ダイナミックマッププラットフォーム、日本海測量設計を子会社化 デジタルインフラ整備を担う測量ネットワークの確立へ
【10/30:ダイナミックマッププラットフォーム株式会社】
news 日射量予測の“大外し”低減技術を開発しました
―再エネ変動対応の調整力調達コスト低減に貢献します―

【10/30:新エネルギー・産業技術総合開発機構】
news 1mメッシュ(標高)の提供範囲を拡大 ~東京23区などの詳細な地形データの提供を開始~
【10/30:国土地理院】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のプレスリリース(タイトル、発表日のみ)




 


関連情報はこちらから!

雑誌「GISNEXT」ではできない、リアルタイム性やネットの利便性を活かして、GIS・地理を基点とした関連情報を提供していきます。

このサイトに関する質問や、ご意見、ご感想などありましたら、GISNEXT編集部Web担当までお願いします。

GISNEXT Web担当

メールマガジン広告に関しては
こちらをご参照ください。







Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved