GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ


GISNEXT vol.92

【特設サイト】「2025年7月 カムチャツカ半島沖の地震」
逐次更新中
【特設サイト】「2025年6月 吐噶喇(トカラ)地震列島の群発地震」
逐次更新中
【特設サイト】「2024年1月 令和6年能登半島地震 + 9月豪雨災害」
逐次更新中
【特設サイト】「2011年3月 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」
逐次更新中
最新ニュースセレクション
2025.09.15更新
最新プレスリリースセレクション
2025.09.15更新
関連イベント
逐次更新中
メールマガジン
2025.08.29配信



 EXPRESS ニュースセレクション 2025.09.15新着分  
   
news 太陽光発電による「環境悪化」懸念の声 熱海大規模土石流に水産資源にも影響
【9/14:産経新聞】
news 関東の猛暑と九州の豪雨 気象学者「つながっている」 背景に偏西風
【9/13:朝日新聞】
news わが町の津波浸水想定区域は? 避難所は大丈夫? マップで確認/徳島
【9/12:徳島新聞】
news 欧州の山火事、観測史上最悪 東京の4.5倍、99万ヘクタール焼失
【9/11:朝日新聞】
news 火星で「古代生命の痕跡を発見した可能性」…NASA「もっとも明確な生命の兆候」、岩石にリン酸鉄や硫化鉄
【9/11:読売新聞】
news 小惑星「リュウグウ」母天体に大量の氷、10億年にわたり内部に保持…「はやぶさ2」の砂分析
【9/11:読売新聞】
news 和み・和歌山市など、鉄道沿線空き屋で街づくり 災害時避難所にも
【9/11:日刊工業新聞】
news GPS活用で牛を効率的に管理、大樹の湧洞牧場で運用 農協連
【9/11:十勝毎日新聞】
news 藤沢市、道路陥没が大幅減 全国的に珍しい対策、空洞のできやすさを地図に
【9/10:神奈川新聞】
news イプシロンS爆発、燃料覆う断熱材が想定より燃焼し影響か JAXA見解
【9/10:日本経済新聞】
news 南極で急増の観光客に懸念 1人あたり83トンの雪解け加速の試算も
【9/10:朝日新聞】
news 掘削先端位置を即時表示 竹中土木などシステム開発
【9/10:日刊工業新聞】
news 海底地震計データ、在来線にも導入 ブレーキ最大20秒短縮 JR東
【9/9:朝日新聞】
news ホンダ、どこでも運転支援実現に前進 知能化領域で競争力
【9/9:日刊工業新聞】
news NEC、コロンビアで地震予測 速報システム実証
【9/9:日刊工業新聞】
news 世界ジオパークに山口・Mine秋吉台を認定へ 国内11カ所目
【9/9:朝日新聞】
news 岡山大、火星の氷の量・分布解析 探査の水資源利用に期待
【9/8:日刊工業新聞】
news アフリカ農業、日本が貢献 機械化・農地管理、技術光る
【9/8:日刊工業新聞】
news 「明らかに異常気象」の猛暑と少雨、二つの高気圧が要因…気象庁の分析検討会
【9/5:読売新聞】
news 8月の熊本の豪雨、温暖化で雨量25%増加 上空にも水蒸気流入か
【9/5:朝日新聞】
news 台風が発生する場所に異変 「地球温暖化が原因」の二つの「北上」
【9/4:朝日新聞】
news 九州で大雨被害、なぜ相次ぐ 「東西方向に流れる川」に思わぬリスク
【9/4:朝日新聞】
news 台風や豪雨、異常気象予測に「デジタルツイン」 海洋機構が実証成功
【9/3:日本経済新聞】
news ダイナミックマップ、空港・物流に3D地図 完全自動運転に向け検証
【9/3:日刊工業新聞】
news 火球はどこから来て、どう大気圏に落ちた 専門家が動画など作成
【9/2:朝日新聞】
news 世界最大氷山「A23a」の縮小続く、6月から面積36%減 東京都より小さく
【9/2:産経新聞】
news 異例の黒潮大蛇行 瀬戸内海に影響、赤潮の原因にも
【9/1:日本経済新聞】
news 防災・減災/国交省がテックフォースの機能拡充、自治体との連携強化にも本腰
【9/1:日刊建設工業新聞】
news カイロス2号機、失敗原因はセンサー誤信号 次機「可能な限り早く」
【9/1:朝日新聞】
news ダム貯水で地球の自転軸が1mずれた 海面低下起こし重量分布が変化 米研究グループ
【9/1:産経新聞】
news 民間ロケット「カイロス」3号機に衛星4機搭載へ スペースワン社長「可能な限り早く」
【8/31:産経新聞】
news 方向教える靴、コード化点字ブロック 視覚障害者の外出を技術で支援
【8/30:朝日新聞】
news 掘らない水道管検査、福岡市で全国初の実証実験 産総研が開発
【8/29:日本経済新聞】
news 大阪万博の自動運転バス、7月事故「地図情報の照合に遅れ位置誤認」
【8/28:日本経済新聞】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のニュース(タイトル、発表日のみ)



GISNEXT vol.91

EXPRESS プレスリリース 2025.09.15新着分

   
news キタオットセイの北上回遊行動を衛星追跡で解明
―海洋環境要因と北上回遊行動の関係―

【9/12:京都大学野生動物研究センター】
news RISE(月表面の地盤調査)ミッションと連携します
~月面拠点建設を目指して宇宙建設技術の研究開発を加速します~

【9/12:国土交通省】
news 小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた!
―地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性―

【9/11:東京大学大学院理学系研究科】
news カーナビ機能連動による「走行位置予測に基づく降雹アラート」の提供開始
【9/11:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社】
news 気候変動下で利根川からサケが消えたのはなぜか?
【9/11:海洋研究開発機構】
news Yahoo!検索、生成AIと対話しながら観光モデルコースを作成できる「おでかけAIアシスタント」機能を提供開始
自分好みにカスタマイズした観光モデルコースを生成AIが提案

【9/11:LINEヤフー株式会社】
news 配車から車両運行までを無人化した自動運転サービス「xAUTO」を提供開始
高度な配車機能と障害物検知により、リゾート施設内の円滑・安全な移動を実現

【9/10:三菱電機株式会社】
news 硫黄島の地殻変動(2025年9月10日発表)
【9/10:国土地理院】
news 2025年度「シンフォニカ統計GIS活動奨励賞」、2026年度「シンフォニカ統計GIS研究助成」実施要領の掲載
【9/10:統計情報研究開発センター】
news 2025年度「GIS・統計データ分析プレゼン資料作成コンテスト」実施要領
【9/10:統計情報研究開発センター】
news 温暖化による春の早まりは高山帯の紅葉の色づきを弱くする
—定点カメラ画像データに基づく将来予測—

【9/8:国立環境研究所】
news 地球観測衛星コンステレーションの構築で英国SSTL社と協力
~小型衛星で世界をリードする英国企業との連携により日本の安全保障に貢献~

【9/8:株式会社IHI】
news いぶきGW搭載のTANSO-3及びAMSR3が初観測データを取得
温室効果ガス・水情報の観測データを地球温暖化対策や気象予測、漁業など多方面に活用

【9/5:三菱電機株式会社】
news 令和7年夏の記録的な高温と7月の少雨の特徴およびその要因等について
~ 異常気象分析検討会による分析結果の公表 ~

【9/5:気象庁】
news 深海底に広がるプチスポット火山の活動範囲を鮮明に描き出す
―調査船としんかい6500 を用いた統合音響観測による新時代の海底地質調査―

【9/5:千葉工業大学】
news NEC、コロンビアにおける早期地震検知・解析に向けた実証を開始
~緊急地震速報システムの取り組みを加速し、将来の地震対策の向上に貢献~

【9/4:日本電気株式会社】
news [正式提供開始] 衛星データをもっと使いやすく、もっと便利な社会に
─スペースシフト、衛星データ×AI解析を標準パッケージ化 建物変化検知AI/遊休農地探索AIを提供開始

【9/3:株式会社スペースシフト】
news 日本の“火山活動の最盛期”の起源を解明
-大規模カルデラ噴火が集中する「イグニンブライト・フレアアップ」が白亜紀の日本列島で発生した理由-

【9/3:産業技術総合研究所地質調査総合センター】
news 火星の気候変動の足跡:中緯度クレーターに記録された氷のタイムカプセル
【9/3:岡山大学】
news 海洋熱波が2023年夏の東アジアの記録的熱波を増幅したメカニズムを解明
【9/2:筑波大学生命環境系】
news 「KOMECT™」が「アグリノート」と圃場データを連携
― 圃場データの入力作業の省力化と利活用を実現 ―

【9/2:株式会社サタケ】
news 掘らない水道管腐食度推定システム、市街地で実証実験へ
-水道管の腐食速度に影響する土壌比抵抗を高周波交流電気探査で迅速に自動測定-

【8/29:産業技術総合研究所地質調査総合センター】
news 大規模震災時における当社オーナー邸の支援・復旧を迅速化・効率化する
地震被災リスク推定システム『Pピー-HERESハーレス』(2025年版)の試験運用を開始
~ピンポイント地点単位のリスク推定からエリア単位のリスク推定へ機能向上~

【8/29:パナソニック ホームズ株式会社】
news 国内初、建設現場に自動充電ポート付きドローンを1年間常設し、目視外飛行(レベル3)による遠隔自動測量の継続運用に成功
現場における週次測量を高精度に可視化

【8/29:株式会社Liberaware】
news 黒潮大蛇行の終息について~過去最長の7年9か月継続~
トップ黒潮大蛇行の終息について~過去最長の7年9か月継続~

【8/29:海上保安庁】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のプレスリリース(タイトル、発表日のみ)




 


関連情報はこちらから!

雑誌「GISNEXT」ではできない、リアルタイム性やネットの利便性を活かして、GIS・地理を基点とした関連情報を提供していきます。

このサイトに関する質問や、ご意見、ご感想などありましたら、GISNEXT編集部Web担当までお願いします。

GISNEXT Web担当

メールマガジン広告に関しては
こちらをご参照ください。







Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved