GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ


GISNEXT vol.92

【特設サイト】「2025年7月 カムチャツカ半島沖の地震」
逐次更新中
【特設サイト】「2025年6月 吐噶喇(トカラ)地震列島の群発地震」
逐次更新中
【特設サイト】「2024年1月 令和6年能登半島地震 + 9月豪雨災害」
逐次更新中
【特設サイト】「2011年3月 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」
逐次更新中
最新ニュースセレクション
2025.10.17更新
最新プレスリリースセレクション
2025.10.17更新
関連イベント
逐次更新中
メールマガジン
2025.10.16配信



 EXPRESS ニュースセレクション 2025.10.15新着分  
   
news 国交省、仮想空間に河川・ダム再現 衛星・流域データ活用 異常把握へ
【10/15:日刊工業新聞】
news 台湾・花蓮県の洪水被害/国交省/水位観測ブイを提供/河道閉塞の決壊被害に備え
【10/15:日刊建設工業新聞】
news 大成建設/既設トンネル内空変位を自動計測/複数のレーザー距離計で瞬時に
【10/15:日刊建設工業新聞】
news 中国税関「問題地図」6万点押収 台湾表記や尖閣諸島未記載を問題視
【10/14:日本経済新聞】
news 宇宙への輸送力向上 新型補給船を21日打ち上げ、月やビジネス視野
【10/13:日本経済新聞】
news 新技術で掘る地熱発電 候補地の地下可視化、核融合発電技術の転用も
【10/13:日本経済新聞】
news 那覇市の防災情報、サイトで確認 ANAが運用開始 津波予想や避難場所 バリアフリー情報の掲載も
【10/12:沖縄タイムス】
news 気象衛星「ひまわり9号」観測障害、衛星画像の提供や更新できず 気象庁発表
【10/12:産経新聞】
news 世界最大のヨウ素埋蔵量を誇る首都圏の地下 恩恵をもたらしたプレートの活動とは
【10/11:産経新聞】
news 1000キロ飛ぶドローン、防衛用途に照準 愛知の新興が2027年量産へ
【10/10:日本経済新聞】
news 高速道457カ所に土砂災害の危険 NEXCO3社の対策不備指摘、検査院
【10/10:日本経済新聞】
news 北海道・雌阿寒岳や霧島山など「重点評価」 政府の火山調査委員会
【10/10:日本経済新聞】
news レッドリスト「世界の鳥類の半分以上が減少」 アオウミガメは改善
【10/10:朝日新聞】
news JAXA、次世代衛星技術の実証機公開 米新興のロケットで打ち上げ
【10/10:日本経済新聞】
news 自動船、自己位置を制御 大阪府など、竹中の実証支援
【10/9:日刊工業新聞】
news AIで不審行動を即時検知 富士通・米ARYA、ソリューション共同開発へ
【10/9:日刊工業新聞】
news 「H3」ロケット8号機、12月7日に日本版GPS衛星打ち上げへ
【10/8:日本経済新聞】
news NTTデータ、長野市と連携 農地情報活用実証
【10/8:日刊工業新聞】
news 鉄建建設ら/汎用重機のMG技術実用化へ/非GNSS環状下でも施工状況を把握
【10/7:日刊建設工業新聞】
news 農研機構と欧州研究機関、農作物解析で連携 気候変動に対応
【10/6:日本経済新聞】
news 測位情報を3Dモデルで即確認 大成建設、システム開発
【10/3:日刊工業新聞】
news ブースター無しのH3ロケット打ち上げは?30形態、不具合で再試験
【10/3:朝日新聞】
news 国交省/テックフォース予備隊員、全国で320人に/大規模災害に備え、体制強化
【10/2:日刊建設工業新聞】
news 陸上自衛隊に7480万円で配備のドローン40機、申請不備で5年近く使えない状態
【10/2:読売新聞】
news 揚排水施設21カ所に災害リスク 浸水想定区域内の対策不備と検査院
【10/1:日本経済新聞】
news 諏訪盆地に水素使う地下生態系、地球の物質循環の手掛かり 海洋機構
【10/1:日本経済新聞】
news 東京大学、宇宙資源活用目指す研究拠点 新産業創出へ国際連携
【10/1:日本経済新聞】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のニュース(タイトル、発表日のみ)



GISNEXT vol.91

EXPRESS プレスリリース 2025.10.15新着分

   
news 三井住友海上から自治体に提供された損害調査データを活用した水災罹災証明発行の早期化に向けた概念実証を実施
【10/15:NTT東日本株式会社】
news NEC、「準天頂衛星システム11機体制(第一期)測位ミッションペイロードの開発」を受注
~世界最高レベルの測位と安定運用に貢献~

【10/15:日本電気株式会社】
news 自社7機目の小型SAR衛星、軌道投入に成功、アンテナの展開成功も確認
【10/15:株式会社Synspective】
news 株式会社マップル、観光DXを加速させる新サービス「デジタル観光マップ」をリリース
~地域の魅力を伝えるオリジナルマップを活用した観光DXプラットフォーム~

【10/14:株式会社マップル】
news 王子ホールディングスと精密林業計測との共同実証を開始
~リモートセンシング技術で森林資源を可視化し、林業DXを推進~

【10/14:ヤマハ発動機株式会社】
news 衛星漏水調査の採用200件、漏水発見1万件を突破!アステラ製品の導入で漏水損失を防ぐ
【10/14:ジャパン・トゥエンティワン株式会社】
news 国内最大級のオープンデータプラットフォームである地域経済分析システム(RESAS)をアップデートしました
【10/10:経済産業省】
news サイバー空間上の流域の実験場 「流域デジタルテストベッド」の段階的な運用を進めています!
~通常の検討業務の受注者や河川砂防技術研究開発公募の応募者による 試行的な利用を開始します~

【10/10:国土交通省】
news 2地区の先進的なスマートシティプロジェクトの追加支援を決定
~令和7年度スマートシティ実装化支援事業の選定~

【10/10:国土交通省】
news 各業種の業務効率化を支援する地図配信サービス「ZENRIN GISパッケージ」シリーズに登記所備付地図データを追加 地番の提供エリアを拡大
【10/10:株式会社ゼンリン】
news 革新的衛星技術実証4号機の打上げ
【10/10:宇宙航空研究開発機構】
news 交通安全や都市計画分野における AI開発向けオープンデータを提供開始
78分類の「道路標識分類データ」と国内唯一の「歩道の安全性評価データ」を公開し、 研究機関や教育機関のAIによる研究開発を促進

【10/9:ジオテクノロジーズ株式会社】
news 中央北極海のメルトポンドの栄養塩動態を解明
~海氷栄養塩循環におけるメルトポンドの重要性を提示~

【10/9:北海道大学】
news 衛星画像と AI を活用したモニタリングの新サービスを開始
〜効率的な監視・発見で、盛土の安全管理を支援〜

【10/9:株式会社パスコ】
news H3ロケット8号機による「みちびき5号機」の打上げ
【10/8:宇宙航空研究開発機構】
news 洋上風力発電の検討調査に、複合観測が可能な国内初の浮体式観測装置を導入
〜日本の再生可能エネルギー事業の普及・発展を支援〜

【10/8:株式会社パスコ】
news 自動運転向け"通信安定化ソリューション"を提供開始
~自動運転レベル4の遠隔監視を支える先進技術をパッケージ化~

【10/8:NTTドコモビジネス株式会社】
news 現場測位情報をリアルタイムに3次元表示するシステムを開発
-測量支援アプリと3Dモデリングソフトを連携し、建設現場の作業効率化・生産性向上を実現-

【10/3:大成建設株式会社】
news 上下水道DX 技術カタログを拡充します
~上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に向けて~

【10/3:国土交通省】
news 再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定に向けた有望区域等の整理及びセントラル方式によるサイト調査対象区域について
【10/3:経済産業省】
news 衛星×5Gネットワークにおける柔軟な経路選択・品質制御等を活用した実証実験に成功
~宇宙と地上を結ぶ柔軟なネットワークで、つながる社会を目指す~

【10/2:日本無線株式会社】
news 火山灰がもたらす栄養、風と海流に運ばれ遠くの海へ 西之島噴火と小笠原・聟島の植物プランクトン急増の関係
【10/1:東北大学大学院理学研究科】
news 糸魚川―静岡構造線の深部から水素依存型の地下生命圏を発見
〜 プレート境界の水素で探る水・岩石・微生物生態系の相互作用 〜

【10/1:海洋研究開発機構】
news 「JAXA/EORC台風データベース」リニューアル
~「はくりゅう」による台風の雲の”断面”の観測画像等を追加!~

【10/1:宇宙航空研究開発機構】
news 「PLATEAU RFI#2」を実施 ~2026年度に向けたProject PLATEAU情報提供依頼・第二弾~
【10/1:国土交通省】
news 歩行空間ナビゲーションデータプラットフォームオープンデータサイトを開設
~歩行者移動支援サービスのデータ整備促進に向けて~

【9/30:国土交通省】
news ゼンリングループとマップフォー、資本業務提携契約を締結
【9/30:株式会社ゼンリン】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のプレスリリース(タイトル、発表日のみ)




 


関連情報はこちらから!

雑誌「GISNEXT」ではできない、リアルタイム性やネットの利便性を活かして、GIS・地理を基点とした関連情報を提供していきます。

このサイトに関する質問や、ご意見、ご感想などありましたら、GISNEXT編集部Web担当までお願いします。

GISNEXT Web担当

メールマガジン広告に関しては
こちらをご参照ください。







Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved