GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ


GISNEXT vol.91

【特設サイト】「2024年1月 令和6年能登半島地震 + 9月豪雨災害」
逐次更新中
【特設サイト】「2011年3月 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」
逐次更新中
最新ニュースセレクション
2025.04.30更新
最新プレスリリースセレクション
2025.04.30更新
関連イベント
逐次更新中
メールマガジン
2025.04.21配信



 EXPRESS ニュースセレクション 2025.04.30新着分  
   
news 福岡城に天守閣はあったのか 市がドローンで測量し平面図を作成へ 年度内に発掘調査
【4/30:産経新聞】
news AI解析、肉眼でも 地図データで遺跡「大発見時代」到来? 兵庫
【4/29:毎日新聞】
news 米アマゾン、衛星網構築へ 上空から高速ネットの提供目指す
【4/29:共同通信】
news 天然水素の国内発生地を調査へ JOGMEC、脱炭素燃料探る
【4/29:日本経済新聞】
news 小惑星から地球守る NASA、JAXAなど
【4/29:日刊工業新聞
news 電動キックボード、違反急増 事業者、GPSで検知し警告
【4/29:朝日新聞】
news 南極観測、地球を知る トッテン氷河融解、温暖化の影響調査
【4/28:日刊工業新聞】
news 月の表より裏の内部が乾燥か、起源の手掛かりに 中国科学院など
【4/28:日本経済新聞】
news AIで「クジラに会える」確率向上へ ジャンプや潮吹きを検知 八丈島が観光に活用
【4/28:産経新聞】
news 流氷溶解後の知床沖に魚や鳥類の好物「オキアミ」の大群、豊かな生態系証明…東京農大など研究結果
【4/28:読売新聞】
news いであ/熱赤外線カメラ搭載ドローン、海岸保全施設点検や干潟環境調査に活用
【4/28:日刊建設工業新聞】
news 日本の月面開発最前線 民間宇宙船、初の軟着陸に6月再挑戦 資源・居住も研究が活発化
【4/27:産経新聞】
news 南海トラフ地震と富士山の噴火、連動発生の被害想定を
【4/27:日本経済新聞】
news 超巨大噴火の脅威 予測・防災は極めて困難、「火山の冬」で地球寒冷化
【4/26:産経新聞】
news 「デジタルアメダス」全国拡大 スマホで場所選択、降水量や気温の解析値を表示 気象庁
【4/25:産経新聞】
news 大林組/複合災害を再現する実験装置開発、被害軽減に有効な工法や災害対策の検証可能
【4/25:日刊建設工業新聞】
news 視覚障害者を遠隔サポート 身だしなみ・書類確認…スマホアプリで/厚木市
【4/25:朝日新聞】
news 23年度の温室効果ガス排出、過去最低を更新 原発・再エネ増が影響
【4/25:朝日新聞】
news H2Aの最終50号機が6月24日に打ち上げ 基幹ロケットはH3へ移行
【4/25:産経新聞】
news 東京湾にハイキング気分味わえる約40メートルの丘出現 「ごみの山」が鳥も集まる公園に
【4/25:産経新聞】
news 産総研/3D地質地盤図公開、八潮市は極めて軟弱
【4/25:日刊建設工業新聞】
news ゼンリン、グーグルマップに負けない地図作り 「情報は足で稼ぐ」
【4/25:日本経済新聞】
news 環境省/生物多様性見える化システム試行運用開始、地図と検索ナビで構成
【4/24:日刊建設工業新聞】
news コマツ、車内から建機を遠隔操作できる大型バン発売
【4/24:日刊工業新聞
news 荒川氾濫に高潮…鉄道計画運休前に74万人避難できる? 首都圏大規模水害モデル
【4/23:産経新聞】
news 20万個の岩石を高速解析 東大、小惑星の形成過程の解明や落石防止に
【4/23:日本経済新聞】
news 中国、ドローンで築く「砂上の長城」 砂漠化対策で活躍
【4/23:日本経済新聞】
news 英IT企業、横浜に新拠点 自動運転開発、日産と協業
【4/22:時事通信】
news 首都直下地震、海底下に沈んだ「山」の影響で頻発か 東京科学大学
【4/22:日本経済新聞】
news 日本最大の断層に見る「1億年前の景色」 ジオパークめざす動き活発
【4/22:朝日新聞】
news 海難救助「エアレスキュー空白地」ほぼ解消へ 海保が体制拡充 知床観光船沈没から3年
【4/22:産経新聞】
news 進む航空レーザー測量 古墳発見、陵墓調査で成果
【4/22:毎日新聞】
news 信州遭難マップ 2024年版 北アルプスや八ヶ岳から里山まで山別に
【4/21:信濃毎日新聞】
news 岡山・愛媛の山林火災、地表火でなく「樹冠火」で拡大か…燃焼に伴う上昇気流で広範囲に飛び火
【4/21:読売新聞】
news 中国の研究者 視覚障害者を支援するウェアラブルAIシステムを開発
【4/20:時事通信】
news 海王星のオーロラ、NASAの宇宙望遠鏡が撮像に初成功
【4/20:日本経済新聞】
news ブラックホールから出るジェット、名大など噴出条件解明
【4/20:日本経済新聞】
news 閉鎖された「性犯罪マップ」、背景に何が 当事者や識者が見た懸念
【4/20:朝日新聞】
news 夏の台風発生頻度、数カ月前から予測可能に 鍵は数千キロ離れたインド洋の気象変動だった
【4/19:産経新聞】
news 太陽光発電の余剰電力 公共交通EV活用 早大・宇都宮大が実証実験 地域全体で取り組み
【4/19:産経新聞】
news 日本列島から鳥・虫が激減 暑くなりやすい国土も影響か
【4/19:日本経済新聞】
news 北極の海氷面積、観測史上で過去最小 JAXAと極地研
【4/18:日本経済新聞】
news 山梨県富士山科学研究所、火山防災で企業・大学と共創
【4/18:日本経済新聞】
news NTT、世界初ドローンで雷を誘発することに成功 「空飛ぶ避雷針」で将来は電力源に
【4/18:産経新聞】
news NTTコムなど、5G品質を面で安定化 自動運転の遠隔管制実証
【4/18:日刊工業新聞
news アイサンテクノ、長崎市に開発拠点 自動運転実証を視野
【4/17:日刊工業新聞
news 岩手・大船渡の山林火災、国内最大3370ヘクタール延焼
【4/17:日本経済新聞】
news 地球から120光年…太陽系外惑星に生命由来物質か 英チーム「これまでで最も強い証拠」
【4/17:産経新聞】
news 経産省、海底ケーブルなど支援追加 経済安保強化へ新計画
【4/17:日刊工業新聞
news ダイナミックマッププラットフォームなど、自動運転で物流拠点効率化
【4/16:日刊工業新聞
news 地震の家屋被害、JAXAの「目」が1棟ずつ把握 数時間で一気に
【4/16:朝日新聞】
news 「人工流れ星」で地球防衛、小惑星に撃ち込み衝突防止実験へ…東京大など2028年探査機打ち上げ
【4/16:読売新聞】
news 謎多い太陽活動、「極大期」の今は通信障害の恐れ…「極小期」にはバイオリンの名器誕生に影響
【4/16:読売新聞】
news 阿寒湖のマリモ、120年で激減か…かつては10倍~100倍生息
【4/16:読売新聞】
news BIM/CIM道路設計3DCADが測量CADと連携、成果物作成を効率化
【4/15:新建新聞】
news 万博は天気精密予測の実験場 「富岳」で30分後の豪雨把握
【4/15:日本経済新聞】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のニュース(タイトル、発表日のみ)



GISNEXT vol.90

EXPRESS プレスリリース 2025.04.30新着分

   
news 4次元時空間情報利活用のための空間IDガイドライン 1.0版」を公開しました
【4/28:情報処理推進機構】
news 生成AI×位置情報データで地図を自動生成する特許取得
【4/28:レイ・フロンティア株式会社】
news 「広域に降り積もる火山灰対策に資する火山灰予測情報のあり方(報告書)」の公表について
【4/25:気象庁】
news 月の火山活動の起源をシミュレーションによって解明
今後の月面探査計画における科学的意義付けに寄与

【4/25:愛媛大学】
news デジタルアメダスアプリの全国展開について
【4/25:気象庁】
news 国土数値情報に関するイベント開催結果を公開します
「第1回 国土交通省 地理空間情報データチャレンジ ~国土数値情報編~」
「第1回 国土数値情報 オープンデータラウンドテーブル」

【4/25:国土交通省】
news 衛星通信を用いた無人ヘリコプターの船上運用による遠隔火山島の観測に成功(速報)
【4/25:洋研究開発機構】
news 温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)の打上げについて
【4/25:宇宙航空研究開発機構】
news Project PLATEAU 2025 年度の取組みを発表
~3D 都市モデルの社会実装を加速します~

【4/25:国土交通省】
news NEC、地上での光空間通信で国内最長となる10km超の通信に成功
~離島や被災地など光ファイバーの利用が困難な場所で高速・大容量通信を実現~

【4/25:日本電気株式会社】
news 旭川空港を起点とした MaaS 推進事業の取り組みについて
【4/25:株式会社みずほ銀行
news 次世代GPS首輪『LoggLaw G2C』の実証実験を上高地で開始 ~厳冬期のニホンザルの生態調査~
【4/24:Biologging Solutions株式会社】
news 地震と降雨による複合災害を再現する実験装置を開発
災害に強い土構造物の工法や的確な災害対策の検証が可能に

【4/24:株式会社大林組】
news 通知やプロモーション施策の効果を可視化する「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始しました
【4/24:レイ・フロンティア株式会社】
news 埼玉県主要都市部の地下の軟弱層の分布を3次元で可視化
-都市域の地質地盤図「埼玉県南東部」を公開-

【4/24:産業技術総合研究所 地質調査総合センター】
news 令和7年度の宇宙無人建設革新技術開発を開始します
~近い将来の月面での建設を目指し、地上の建設技術を高度化~

【4/23:国土交通省】
news 積雪地帯における麦類の生育時期の推定を可能に
- 温暖化と積雪減少が越冬麦類の生育時期を早めている -

【4/23:農業・食品産業技術総合研究機構】
news ジオテクノロジーズとネクスト・モビリティ、道路幅員データでオンデマンドバスの運行品質向上を実現
地域モビリティの課題解決に向け、安全で持続可能な交通システムを構築

【4/23:ジオテクノロジーズ株式会社】
news 楽天モバイルと米AST SpaceMobile、日本国内で初めて低軌道衛星と市販スマートフォンの直接通信試験によるビデオ通話に成功
- 日本でより広域なエリアカバーを目指す「Rakuten最強衛星サービス Powered by AST SpaceMobile」提供に向けた取り組みが前進 –

【4/23:楽天モバイル株式会社】
news 不動産調査GISサービス「不動産データプロ」、新たに「賃料・空室率推計機能」の提供を開始
~推計賃料・推計空室率の確認、賃料の収入シミュレーションを簡単・スピーディーに~

【4/22:アットホーム株式会社】
news 海底地形周辺でピンポイントに起こる栄養の湧き出しが広域の生物生産を支える
―津軽海峡尻屋崎沖の事例―

【4/22:海洋研究開発機構】
news 生物多様性見える化システムの試行運用開始について
【4/21:環境省】
news デジタル庁「デジタルマーケットプレイス」に自治体向け公開型GIS「GC Navi」が登録
全国の自治体DXを加速する新たなプラットフォームを通じた選定・調達が可能に

【4/21:株式会社インフォマティクス】
news 折込広告・ポスティング等の配布業務を効率化するクラウドサービス
「OricomiBox」(オリコミボックス) 2025年4月18日より提供開始
~データに基づいた効率的な広告配布戦略の実現を支援~

【4/18:株式会社ゼンリンマーケティングソリューションズ】
news 北極の冬季海氷域面積が衛星観測史上最小を記録
【4/18:宇宙航空研究開発機構】
news 「i-Construction 2.0」の2025年度の取組予定をまとめました
~建設現場のオートメーション化による省人化(生産性向上)~

【4/18:国土交通省】
news 「国土交通省インフラ分野のオープンデータの取組方針」を策定しました
~「データの活かし方」の変革~

【4/17:国土交通省】
news 「降雹(ひょう)アラートサービス」の提供開始
~ひょう災による被害回避・軽減に向け、メールで事前にお知らせ~

【4/15:ソニー損害保険株式会社】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のプレスリリース(タイトル、発表日のみ)




 


関連情報はこちらから!

雑誌「GISNEXT」ではできない、リアルタイム性やネットの利便性を活かして、GIS・地理を基点とした関連情報を提供していきます。

このサイトに関する質問や、ご意見、ご感想などありましたら、GISNEXT編集部Web担当までお願いします。

GISNEXT Web担当

メールマガジン広告に関しては
こちらをご参照ください。







Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved