【特設サイト】「2011年 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」関連情報
この地震により被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。
EXPRESS ニュースセレクション 2023年05月28日更新
自主防災組織の組織率全国ワースト2 結成後押し、活動の維持も急務 【5/25:朝日新聞】
地震被害想定は地図検索で 都が「デジタルマップ」 【4/21:朝日新聞】
EXPRESS プレスリリース 2023年05月16日更新
岩手県大槌町と凸版印刷、高精度ARを活用した震災伝承アプリを公開 東日本大震災津波の痕跡を後世に伝承するため、 岩手県大槌町内の震災津波によって被災した建物の様子を現地で体験 【5/19:凸版印刷株式会社】
福島全域における森林林床の有機物層137Cs濃度の時空間分布変化を数値モデルにより予測 —原発事故からの10年とこれからの10年— 【5/15:森林研究・整備機構森林総合研究所】
巨大地震後の地盤変動を解析する新手法を開発 GNSS観測データから東北地方太平洋沖地震後10年後の地盤変動を従来技術の約10分の1の高精度で予測 【5/10:東北大学大学院理学研究科】
1000年に1度の津波に備えて~対策事業がいよいよ完了します~ 【3/29:神戸市】
「東京被害想定デジタルマップ」及び「東京マイ・被害想定」の公開 【3/24:東京都】
日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の緊急地震速報等への活用再開について 【3/16:気象庁】
防災情報システム「LONGLIFE AEDGiS (ロングライフイージス)」 21都府県で地震被害推定システムの運用開始 建物損傷度に合わせた顧客対応で災害対応の効率化を目指す 【3/10:旭化成株式会社】
南海トラフ中央部における微動空白域を囲む微動の複雑な相互作用・線状配列・周期性 【2/16:防災科学技術研究所】
防災科研が開発した手法を活用した長周期地震動の予測が気象庁で開始されます 【2/1:防災科学技術研究所】
HFレーダーが沿岸の津波予測に有効であることを実証 【1/31:海洋研究開発機構】
長周期地震動等に対応した防災気象情報の強化にかかる運用開始日時について 【1/25:気象庁】
長期評価による地震発生確率値の更新について 【1/13:地震調査研究推進本部】
1662年日向灘地震の新たな断層モデルを構築 -地球物理学と地質学の検証に基づく初の成果- 【1/11:産業技術総合研究所 地質調査総合センター】
←通常のプレスリリースに戻る ※情報は逐次更新されるため、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
@GISNEXTからのツイート