GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ

【特設サイト】「2011年 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」関連情報

この地震により被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。

この度の突然の東北地方太平洋沖地震によって、お亡くなりになられた方に心よりお悔み申し上げるとともに、被害に遭われた地域が一刻も早く復旧され、被災地の皆様の生活が正常に戻る日が一日も早く来ることを心よりお祈り申し上げます。

GISNEXT vol.65

EXPRESS ニュースセレクション 2023年09月15日更新

 
   
news 原発事故の避難時間を調査・推計へ 茨城県、東海第2の30キロ圏
【9/13:読売新聞】
news 震災後に整備の9m津波避難タワー、国の最大16m想定で避難場所として使えず
【9/2:読売新聞】
news 巨大災害 現代のリスク 自然の脅威 列島直面…関東大震災100年
【9/1:読売新聞】
news 南海トラフの津波浸水域、50年には「限界集落」が3割に…住民同士の避難支援難しく
【9/1:河北新報】
news 自治体、防災情報のカギはDX スマホ避難にAIドローン―関東大震災100年
【8/31:時事通信】
news 津波ハザードマップ 津波高さや避難所を一目で 石巻市、市内全戸に順次配布
【8/31:河北新報】
news 地形変えた大地震つぶさに記録 つくばで関東大震災100年の企画展
【8/31:朝日新聞】
news 県、南海トラフ想定訓練 ドローンで空撮 初実施/静岡
【8/30:日本経済新聞】
news 震災後100年かけ巨大都市に変貌した首都・東京…リスクも増大、直下地震の被害想定「95兆円」
【8/30:読売新聞】
news 首都を巨大地震が襲ったら…人が集中する市街地で「逃げ惑い」・悪条件が重なれば被害拡大
【8/30:読売新聞】
news 長周期地震動による過大変位抑える新技術開発、奥村組
【8/29:産経新聞】
news 津波発生時「徒歩避難原則」に戸惑い
【8/29:三陸新報】
news 福島原発から3キロ圏内の海水、トリチウム検出されず…東電が発表
【8/29:読売新聞】
news 関東に未知の巨大地震 専門家が警鐘 関東大震災100年
【8/27:産経新聞】
news 処理水放出、環境省の分析でも「異常なし」…11地点の海水からトリチウム検出されず
【8/27:読売新聞】
news 関東大震災、大火と台風の関係は? 100年前の台風を再現すると…
【8/27:朝日新聞】
news トリチウム監視本格化 環境省や東電、海水分析 風評防止、中国説得材料に 福島第1原発
【8/25:産経新聞】
news 関東大震災おこした相模トラフ、残る爪痕 〝次の地震〟への動き今も
【8/25:朝日新聞】
news 処理水モニタリング、10地点で毎日海水を採取し公表へ…東電「懸念払拭につなげたい」
【8/25:読売新聞】
news 処理水の海洋放出開始、トリチウム濃度「基準未満」…放出期間は30年程度
【8/24:読売新聞】
news 光ファイバーが地震計に、AIデータ分析 予測精度向上
【8/18:日本経済新聞】
news 津波、その選択で逃げ切れる? 宮崎で避難訓練アプリ試してみた
【8/16:西日本新聞】
news 「津波フラッグ知って」、聴覚障害者に避難促す合図 秋田県内では5市町導入
【8/14:秋田魁新報】
news 東通原発審査 津波の影響想定、東北電が再解析へ
【8/5:河北新報】
news 除染土の実証事業、専門家が視察 福島・大熊、道路に再利用
【8/5:河北新報】
news 筑波大 降雨による空間線量率の変動でモデル開発
【8/1:原子力産業新聞】
過去のニュース

GISNEXT vol.38

EXPRESS プレスリリース 2023年08月31日更新

 
   
press 9月1日は「防災の日」関東大震災から100年、地震・津波への備えを見直すきっかけに
ウェザーニュースアプリ、震度6強以上の地震発生確率を診断する『大地震の発生率』を提供
〜地震・津波をいち早く知らせる『地震アラーム』『津波アラーム』で大地震に備える〜

【8/29:株式会社ウェザーニューズ】
press 日本全国の今の揺れを視覚的に伝える「強震モニタ」の新たな利活用のための協定を締結
【8/29:防災科学技術研究所】
press 緊急地震速報の技術的改善について
~震源推定手法の改善により揺れの過大予測を低減~

【8/29:気象庁】
press 日本全国の今の揺れを視覚的に伝える「強震モニタ」の新たな利活用のための協定を締結
【8/28:防災科学技術研究所】
press 関東大震災から100年、災害教訓を未来につなぐ
~関連する自然災害伝承碑を合計145基公開~

【8/24:国土地理院】
press 大規模震災時における、オーナー様宅の迅速・的確な支援・復旧に向けた
地震被災リスク推定システム『P-HERES(ピー・ハーレス)』を
9月1日防災の日から運用開始
~早期の安全・安心の提供と原状回復を目指す組織的体制を整備・拡充~

【8/23:パナソニック ホームズ株式会社】
press 降雨による空間放射線量率の変化を説明するモデルを開発
【7/24:筑波大学】
press 南海トラフ沿いのスロー地震活動を規定する深海堆積物 
―海溝で沈み込む砂層は強い断層を作るのか―

【7/10:東京大学】
press

沈み込む海洋地殻の水の保持能力と その変化の一端を解明
〜沈み込み帯の成熟が地球深部への水の輸送を促進〜

【7/3:東北大学東北アジア研究センター】

←通常のプレスリリースに戻る
※情報は逐次更新されるため、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。

過去のプレスリリース
GISNEXT35



登録 解除



関連情報はこちらから!

Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved