【特設サイト】「2011年 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」関連情報
この地震により被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。
EXPRESS ニュースセレクション 2025年10月15日更新
JR東日本、岩手で挑む地域との関係人口共創 「観光の先」へ総力戦 【10/14:日本経済新聞】
最大クラス地震津波想定、避難所の高さ明記 陸前高田市が津波ハザードマップ3年ぶり更新、8地区で説明会 【10/14:岩手日報】
福島・原発被災自治体で進む除染施設跡地活用 再エネや宇宙産業拠点に 【10/8:日本経済新聞】
気仙沼の防潮堤「4年以内に完成させる」 宮城知事、未完3地区巡り考え表明 【10/2:河北新報】
東京電力、福島原発3号機内部調査に小型ドローン 11月にも投入 【10/1:日本経済新聞】
南海トラフ震源域の海底、微小な沈降を検出に成功 海洋研究開発機構 【9/30:日本経済新聞】
南海トラフ地震の確率二つ併記、自治体は戸惑い…「理解しづらい」「混乱生じるのが怖い」 【9/26:読売新聞】
南海トラフ地震の発生確率を更新 最新の知見で計算モデル見直すも「切迫」は変わらず 【9/26:産経新聞】
南海トラフ地震の発生確率、60〜90%と20〜50%を併記 政府調査委 【9/26:日本経済新聞】
宮城県沖掘削でギネス記録 探査船「ちきゅう」が深さ7906メートル 【9/24:日本経済新聞】
南海トラフ地震発生帯、微小な海底沈降観測に初成功 海洋機構 【9/24:日刊工業新聞】
東京大学、岩手・大槌町に協創センター 「沿岸シンクタンクとして貢献」 【9/24:日本経済新聞】
南海トラフ地震の事前避難者数、再び訂正 50万5000人に 内閣府 【9/20:日本経済新聞】
地震予測につながるか 宮崎県のM7級前、スロースリップの間隔変化 【9/12:朝日新聞】
南海トラフ巨大地震の津波浸水想定、県が13年ぶりに改定 前回より2割減/徳島 【9/12:徳島新聞】
余震をAIで高精度に推計、防災情報を素早く発信…文科省が研究へ、過去データや古文書を学習 【9/11:読売新聞】
南海トラフの地下は3領域、政府の想定震源と対応 海洋研究開発機構 【9/6:日本経済新聞】
死者最大7800人、3.9万棟全壊・焼失 南海トラフ地震被害想定/香川 【9/3:朝日新聞】
EXPRESS プレスリリース 2025年10月03日更新
←通常のプレスリリースに戻る ※情報は逐次更新されるため、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
@GISNEXTからのツイート