←前号へ |
次号へ→ |
|
 |
2013年11月、日本スペースイメージングの新社長に日立製作所出身の東誠氏が就任した。米Digital Globe社の衛星画像を販売してきた日立グループが、GeoEye社の衛星画像を扱ってきたJSIに資本参加したことで、日本の衛星画像業界に強力なトップベンダが生まれた。業界18年のキャリアをもつ東氏は、いかなる舵取りを行うのか。 |
関連技術の進歩によって日々膨大なデータが生成され、流通しているこんにち、このビッグデータを様々な目的に向けて積極的に活用するための取り組みが進んでいる。とりわけ、位置情報によるデータの解析や構造化はビッグデータ活用の主な手法の一つだ。そこで、位置情報によるビッグデータ活用の各分野における先進事例を取材した。
【特別インタビュー】ビッグデータビジネスの時代へ地道な取り組みを |
|
─── 東京大学先端科学技術研究センター教授 森川博之氏(+) |
|
─── Agoop/ビッグデータソリューション( +) |
|
─── 国土交通省東京港湾事務所/東京ゲートブリッジモニタリングシステム( +) |
|
─── ケイ・オプティコム/芯線管理システム Genesis( +) |
ソーシャルメディア上の位置付き情報をデータベース化 |
|
|
|
|

 東京大学先端科学技術研究センター 森川研究室
 株式会社Agoop
 国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所
 株式会社ケイ・オプティコム
 株式会社ナイトレイ
|
|
|
巨大な隣国・中国のGIS事情はあまり知られていない。中国政府や企業がGISの取り組みを積極的に国外に発信していないだけでなく、中国に進出している日系企業も生産拠点の移管という位置づけが多く、中国の市場と向き合っているところは少ないからである。だが、日中両国は互いに欠くことのできない経済パートナーであるだけでなく、今や共通の環境問題や防災・都市問題なども抱えている。地理空間情報の活用における連携を新たなレベルで深めていくことが、まさに問われている。
本誌では、中国におけるGISの現状を視察し、日中交流拡大の手がかりをも探るため、2013年12月に初めて同国を訪れ、貴重な情報交換を行った。
|
「北斗」と「天地図」で 地理情報の 社会的活用を促す ──国家測絵地理信息局 |
2020年には 1兆元市場へ ──中国GIS産業協会 |
アジアのLBSプラットフォーム構築をめざす ──JTT |
交通情報プロバイダとしての自立に挑む ──世紀高通 |
中国GISコミュニティとの連携づくりへ ──北京博思科空間信息技術有限公司 |
|
|
|

|
|
 自治体GIS訪問記 |
 |
vol.33 行政を越えた共同利用による「スケールの大きい統合型GIS」
── 長野県上伊那広域連合(+)(上伊那安心・安全マップ) |
 GITA-JAPAN通信(+) |
 |
No.4 GITA-JAPAN 第24回コンファレンス・「g-Woman プロジェクト」本格始動 |
 平下治のGISビジネス推進室 |
 |
vol.41 店舗・事業所の時系列変化情報を用いた商業店舗売上の変動予測の可能性
(東京大学柴崎研究室マイクロジオデータ研究グループ) |
女性は夜はオシャレに飲みたい? 位置情報付きソーシャルデータの解析例
(株式会社ナイトレイ 西村 隆宏・高口 大樹) |
近未来の人口を科学的に推計した「未来統計」
(株式会社楽しいチリビシ 真野 栄一) |
平下治のGIS人生(+)
その十五 GISマーケティング セミナーの幕開け |
 地図のチカラ ─学会への招待 日本地図学会 |
 |
──マップ・スペクトラム – 役に立たない物質地図と成長する脳内地図 –(有川 正俊) |
 USER'S FOCUS 海外事例紹介 |
 |
最高のワインづくりは地理情報に基づく農園経営から |
 GISとCADの垣根を越えよう ─ オートデスクからの提案 |
 |
第22回 CIMワークフロー ~計画から維持管理まで~ |
 グローバルの風 |
 |
vol.4 地球観測衛星の使い方 |
 続 Happy
EARTH! Google Earth活用テクニック講座 |
 |
 |
その28 超小型衛星が切り開く宇宙からの新コンテンツ
(Skybox Imaging Captures)(kikyu.org) |
 プロフェッショナルのためのArcGIS講座 |
|
第31回 クラウドGISで現地調査をスマートに行う
(G-motty地域情報ポータルサイト)(みんなで作る地図) |
 もっと使おう! MapInfo Professional活用講座
梅吉君とハスちゃんのMapBasic奮闘記(キャラクター紹介ページ) |
 |
 |
第9回 MapBasic のデバッグ!(MapBasic) |
 GeoCloud活用講座2013 (+) |
|
第4回 マップマッチンク |
|
 スモールワールドからリアルワールドへ、GE Smallworldの世界(GE Smallworld) |
|
第10回 Industrial Internet(インダストリアル・インターネット) |
 GIS TODAY ! |
|
主なデスクトップGISソフトウェア一覧(2014/01現在) |
主なGIS対応日本地図データ一覧(2014/01現在) |
 [Railway NEXTの超私的鉄道地図]いまさらですが「鉄」でございます |
|
第23回 鉄道の町「新津」を歩く (小河 祐一) |
|
|

 『聞き書きマップ』バージョン2のご紹介(+) |
 |
使い勝手が大幅に向上 科学警察研究所 原田 豊 |
|
|
|

 高橋則雄の地図のない世界 |
 |
その38 それにしても |
 森垣あらしのコンパスコラム |
 |
 |
第37回 どちらにしても |
 リレーエッセイ 空間情報利用の未来へ |
 |
第19回 自力で航空測量
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 小花和 宏之氏 |
 平成生まれ坪井聡志のこれからコラム |
 |
no.16 モラトリアム |
 宇田川勝司の「地理の素」 |
 |
第44回 フード ・ ブランドと地名 それぞれの事情 |
 アンジェラのNEXT占い |
 |
この春、あなたの運勢は! |
|
|

|
|

 国土地理院(+)
──「電子国土賞 2013」の受賞作品が決定しました(+) |
 国土地理院(+)
──G 空間 EXPO2013「Geo アクティビティフェスタ」開催報告
~たくさんのご来場、ありがとうございました~(+) |
 国土交通省国土政策局国土情報課(+)
──G空間EXPO2013新イベント 「Geoエデュケーションプログラム」のご報告(+) |
 一般社団法人 地理情報システム学会(GIS学会)(+)
──GIS学会賞受賞 |
 公益社団法人 日本地理学会(+)
──GPS を用いた海水浴場における津波避難の分析 |
 一般社団法人 日本リモートセンシング学会(+)
──第55回(平成25年度秋季)学術講演会報告(+) |
 一般財団法人 測位航法学会(+)
──GPS/GNSSシンポジウム2013開催報告 |
 一般財団法人 日本地図センター(+)
──「東京時層地図 for iPad」完成しました!(+) |
 公益財団法人 日本測量調査技術協会(+)
──第4回日韓レーザシンポジウム 開催報告(+)
・平成25年度地理情報標準認定資格制度 中級技術者講習・試験 実施報告(+) |
 公益社団法人 日本測量協会(+)
──日本測量協会の認定資格 ~計画機関で活用されています~ |
 東京大学空間情報科学研究センター(+)
──世界銀行と共に防災減災ハッカソン・レースをはじめます(+) |
 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(電子情報利用活用推進部)(+)
──JIPDEC G空間EXPO出展・講演報告(+)
(gコンテンツ流通推進協議会 Open DATA METI) |
 一般財団法人 日本建設情報総合センター(JACIC)(+)(GIS広場)
──第1回土木建築情報学国際会議においてJACICセッションを開催(+) |
 公益財団法人 統計情報研究開発センター(Sinfonica)
──平成24年経済センサス─活動調査 産業別集計「製造業」について |
 一般社団法人 オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン(+)
──浦安市全域の建物データが整備完了(Import/Catalogue/Urayasu bld import) |
 特定非営利活動法人 全国GIS技術研究会(+)
──「地理院地図」の活用研修会 |
|
|
|

|
|
その他、イベント情報、購読案内等
|