GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ


GISNEXT vol.84

【特設サイト】「2011年3月 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」
逐次更新中
最新ニュースセレクション
2023.09.16更新
最新プレスリリースセレクション
2023.09.16更新
関連イベント
逐次更新中
メールマガジン
2023.09.15配信



 EXPRESS ニュースセレクション 2023.09.15新着分  
   
news 宇宙の安保「自前」は遠く ロケットや衛星、数で見劣り
【9/15:日本経済新聞】
news 南鳥島沖のレアアース、水中ドローンで探査 海洋機構
【9/15:日本経済新聞】
news 山火事でのVOC発生量、燃焼温度の影響大きく 横浜市大など
【9/15:日刊工業新聞】
news 路線バスの位置を把握、利用客へ 宍粟市内で実証実験 開発会社とウイング神姫
【9/15:神戸新聞】
news GPS使い機体誘導、着陸難改善 松本空港、新空路を開拓
【9/15:日本経済新聞】
news MS&ADインターリスク総研、事故リスクをAI算出 地図上に可視化
【9/14:日刊工業新聞】
news アイ・グリッド・ラボなど3社、太陽光発電の潜在力を診断
【9/14:日刊工業新聞】
news 黒潮大蛇行で日本付近の台風が発達か カギは水温が一定の巨大な層
【9/14:朝日新聞】
news 宇宙関係の概算要求は4972億円
【9/14:産経新聞】
news 選手にGPS 映像と連携 NTT東、佐渡トライアスロンで
【9/14:日本経済新聞】
news スマホが観光案内 あきた観光パスポート始まる
【9/14:朝日新聞】
news リビア洪水、乾燥地土壌が被害拡大させたか…専門家「地面がアスファルトのように固い」
【9/14:読売新聞】
news 一般道初の自動運転レーン、日立市に24年度 全国視野に
【9/14:日本経済新聞】
news リビアの洪水、マクサーが衛星画像公開 泥に埋もれた街、道路寸断
【9/14:朝日新聞】
news リビア洪水、死者5300人超 衛星写真に見る被害
【9/13:日本経済新聞】
news 三陸に涼もたらす「やませ」、今夏は大幅減…サンマやサケなど「秋の味覚」に悪影響の恐れ
【9/13:読売新聞】
news 林野庁/全国森林計画案を提示、15年間で治山事業3・4万地区展開
【9/13:日刊建設工業新聞】
news 防災科研、断層のずれ再現する巨大装置 津波予測に活用
【9/13:日本経済新聞】
news JR東海/トンネル検査ロボ開発、壁面の振動を連続検知・リニア新幹線導入めざす
【9/13:日刊建設工業新聞】
news ドローン 100キロ先に配達 五島―長崎で実証実験 物流や災害時活用 可能性探る
【9/12:読売新聞】
news モロッコ地震「過去最大級」…建物耐震性低く 被害拡大
【9/12:読売新聞】
news 「メガソーラーは不要」福島市が宣言 山地で法面崩壊、土砂流出の被害も 景観、災害…懸念多く
【9/12:産経新聞】
news 位置情報改ざんの脅威 車やドローンに「信号認証」
【9/12:日本経済新聞】
news ソフトバンク、英ワンウェブの衛星通信サービスを販売
【9/12:日本経済新聞】
news 逗子の小学生が防災アプリ開発 地図タップで避難情報表示
【9/10:東京新聞】
news 通信圏外地帯で生物調査 国内初、人工衛星を活用
【9/10:八重山毎日新聞】
news 山林の「境界線」確定に3次元データ活用 リモートで地籍調査 測量など大幅に負担軽減 市川
【9/9:神戸新聞】
news 武田薬品、ドローンで工場夜間警備 地域消防組合とも連携
【9/9:日本経済新聞】
news 高精度測位技術「RTK」、農業分野で普及拡大を 宮城県内の団体がコンソーシアム設立
【9/9:河北新報】
news 伊藤整作品をデジタルでたどる 北海学園大・武田さん地図製作 小樽舞台「幽鬼の街」、主人公の足取り可視化で「新たな発見」
【9/9:北海道新聞】
news 海底火山噴火による津波、高精度に予測 OIST
【9/8:日本経済新聞】
news 貞山運河の水中地形調査を開始 津波で被災、海岸公園を整備して渡し船の運行が可能か仙台市検討
【9/8:河北新報】
news 静大の超小型衛星が完成 宇宙ごみの捕獲実験へ
【9/8:朝日新聞】
news 「測量記録ほとんどない」 和歌山のトンネル施工不良問題 検討委が現地調査、初会合
【9/8:産経新聞】
news 無人ヘリ防除からドローン業者への作業受委託防除へ 一宮町の挑戦 全農グリーンリソース
【9/8:農業協同組合新聞】
news 宇宙ビジネス、異業種参入相次ぐ 2040年に150兆円市場へ
【9/7:産経新聞】
news パスコ、タイ宇宙機関と連携 地理情報で社会問題解決
【9/7:日本経済新聞】
news H2Aロケット47号機、打ち上げ成功 X線天文衛星と月探査機投入
【9/7:朝日新聞】
news 3次元アプリで災害現場を測量 佐賀市とオプティム実証実験 危険性軽減、省人化と迅速化
【9/7:佐賀新聞】
news 法隆寺の駐車場にある植え込み、実は古墳でした 奈良大学などが確認
【9/7:朝日新聞】
news 「キューブサット」20年 超小型衛星が変える宇宙開発
【9/6:日本経済新聞】
news 経産省、商用EVの運行・エネ利用を最適化 シミュレーション技術活用
【9/6:日刊工業新聞】
news GIS一新 来春ネット公開へ 瀬戸内市方針 ハザードマップ表示
【9/6:山陽新聞】
news 地理情報システム同業の独ibRを買収=英VertiGIS
【9/6:時事通信】
news 木星に天体衝突、地球なら都市ひとつ消滅レベル…日本各地で閃光を観測
【9/6:読売新聞】
news KDDI、企業向けデータ解析強化 生成AI導入支援整備
【9/6:日刊工業新聞】
news アグープ、全国の道路通行量分析 スマホ位置情報活用、小売り出店調査に
【9/5:日刊工業新聞】
news 富士山「いつ噴火してもおかしくない」、溶岩流は新東名まで1時間45分で到達…対策は立ち遅れ
【9/5:読売新聞】
news 関西MaaS協、共同アプリ 万博向け利便性向上
【9/5:日刊工業新聞】
news 遠山氏の居城「明知城跡」を国史跡に 恵那市、レーザー測量で地形図作成
【9/5:中日新聞】
news 現代の異常気象は「人類へのしっぺ返し」、様々な事態を想定した対策考える必要
【9/4:読売新聞】
news 宇宙ビジネス活性化へ、JAXAを通じて企業・大学に100億円支援の方針
【9/4:読売新聞】
news 日本の基本地図を3Dに ドローン自動飛行に活用 28年度までに
【9/3:日本経済新聞】
news 月南極の探査車が調査終了 インド、データ解析に注目
【9/3:産経新聞】
news 中国発表の新地図、係争地や南シナ海まで「領土」「領海」表記…アジア各国相次ぎ反発
【9/2:読売新聞】
news インド初、太陽観測衛星を打ち上げ 「宇宙大国」、技術の高さ示す
【9/2:朝日新聞】
news 関東大震災「伝承碑」ネットで発信 国土地理院
【9/1:日本経済新聞】
news 世界一正確な時計考案 誤差300億年に1秒、資源探査にも
【9/1:日本経済新聞】
news <紀伊水害12年>土砂ダム 危険性正確に
【9/1:読売新聞】
news 宇宙最小単位のちり、半世紀ぶり詳細観測 東京都市大
【9/1:日本経済新聞】
news 災害時 ドローンで物資輸送/五條市
【9/1:読売新聞】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のニュース(タイトル、発表日のみ)



GISNEXT vol.83

EXPRESS プレスリリース 2023.09.15新着分

   
news 全国の利水ダムの治水活用効果を地図化した「ダムの活用優先度マップ」を踏まえた技術サービスを開始しました。
【9/15:株式会社建設技術研究所】
news 地図情報解析技術による 「地域太陽光発電ポテンシャル診断システム」を アイ・グリッド・ラボ、東京カンテイ、みらいリレーションズが共同開発
【9/14:株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ】
news 最新の「全国交通事故多発交差点マップ」を公表
~2022 年は「熊野町交差点」(東京都板橋区)が全国ワースト1~

【9/14:日本損害保険協会】
news AI位置情報解析のレイ・フロンティア、日本初の防災情報発信システムで特許
〜 アプリユーザーの行動地域を自動判別して防災情報を発信 〜

【9/14:レイ・フロンティア株式会社】
news 『送迎バスクラウド by NAVITIME』を提供開始
~バスの位置情報を、事業者が把握、利用者に配信する仕組みをワンパッケージで提供~

【9/13:株式会社ナビタイムジャパン】
news NEC通信システム、竹中工務店やセンシンロボティクスと3次元屋内外位置測位技術(MBS)によるドローン自律制御に向けたリアルタイム位置測位の技術実証を実施
【9/13:日本電気通信システム株式会社】
news 山火事により発生するガス状有害物質の放出量は「燃焼温度」の影響が大きいことを発見
【9/12:横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科】
news ヘリコプターを用いた東南極域の大規模海洋観測に初成功
~東南極で最も融解しているトッテン氷河・棚氷への高温水塊の流入経路を特定~

【9/12:国立極地研究所】
news まちづくり計画支援サービス「マチミル」を提供
~地域の魅力や課題を見える化~

【9/11:清水建設株式会社】
news 内閣府のスーパーシティ調査事業に採択、ドローン輸送サービスの実装に向けた地上リスク評価の高度化
【9/11:KDDI株式会社】
news 「ライフライン情報オンラインサービス」を提供開始
レスキューナウが提供するライフライン情報を ArcGIS 上で可視化・解析するサービスを開始

【9/11:株式会社レスキューナウ】
news シンフォニカ統計GIS活動奨励賞・研究助成
【9/8:統計情報研究開発センター】
news G-Censusプレゼンテーション資料作成コンテスト
【9/8:統計情報研究開発センター】
news ドローンとAIで規格外野菜を減らす ―畑全個体のサイズを自動計測し、最適な収穫日を推定―
【9/8:千葉大学大学院園芸学研究院】
news 衛星データ活用により森林のCO2吸収量を可視化し、カーボンクレジット創出量を算出する実証実験に成功
カーボンクレジットの創出から取り引きまでをトータルで支援する新サービスを2024年度中に提供予定

【9/7:株式会社日立システムズ】
news 芝浦工大とNEC、さいたま新都心で複数の自動運転シニアカーを遠隔監視・制御する実証実験を実施
~安全で利便性の高い自動運転シニアカーの実現に前進~

【9/7:芝浦工業大学】
news 南鳥島沖水深 5,600m海域で自律型無人探査機(AUV)による資源探査に成功
―大水深の深海鉱物資源探査手法の確立に向けて―

【9/6:海洋研究開発機構】
news 資材の位置、稼働率、メンテナンス情報を一元管理でDX推進
位置情報ソリューション「MonoTraTM」が運送業界、建機輸送業界で採用拡大。
物流資材管理を効率化し、CO2 削減に貢献。

【9/6:アルプスアルパイン株式会社】
news ジオテクノロジーズが医療業界における住所の表記ゆれを解消
【9/5:ジオテクノロジーズ株式会社】
news KANSAI MaaSアプリのリリースについて ~国内初の鉄道事業者連携による広域型MaaSアプリが始動!~
【9/5:大阪市高速電気軌道株式会社】
news スマートフォンのみで利用できるテレマティクス自動車保険 「タフ・見守るクルマの保険NexT」を発売
【9/5:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社】
news 高解像と小型軽量を両立し、ドローン搭載に適したレンズ交換式フルサイズ業務用カメラ発売
~ソフトウエア開発キット「Camera Remote SDK」に対応し、産業分野での活用に新境地を切り開く~

【9/5:ソニーマーケティング株式会社】
news 住所データを独自に整備し、 通称住所での検索でもより正確な地点検索が可能に
【9/5:株式会社ナビタイムジャパン】
news 東京都デジタルツイン実現プロジェクト
多摩・島しょ地域の「3次元点群データ」を公開!

【9/1:東京都】
news 公開型GIS「デジMAP甲斐」の運用を始めました!
【9/1:甲斐市】
news 「ドローンを活用したキョン捕獲支援業務」提供開始
~映像・位置情報をリアルタイムで共有~

【9/1:綜合警備保障株式会社】
news 東伊豆地域の隆起痕跡から過去のマグマ活動履歴を解明
-伊豆・首都圏南西部の防災に向けた地震・火山現象の理解へ-

【8/31:産業技術総合研究所 地質調査総合センター】
news 水中音響測位技術で水中の複数対象物の位置測位に成功
~海中点検やダイビングを行う人の安心安全な水中活動に貢献~

【8/31:KDDI株式会社】
news バス・タクシー・トラックの運輸事業者から電動商用車の運行データ受け入れを開始
―電動商用車のエネルギーや運行効率の最適化を実現するDXの構築を目指す―

【8/31:新エネルギー・産業技術総合開発機構】
news 関東大震災から100年、災害大国・日本から産学官民で取り組む新たなライフスタイルを提案
「レジリエントライフプロジェクト」が9月1日から始動
〜どんなリスクも乗り越え、もっと豊かになる100年を目指して〜

【8/31:防災科学技術研究所】
news 環境DNAによるホッキョクダラ分布域の推定
~生態系にやさしい手法で、北極海生態系に対する地球温暖化の影響のモニタリングに貢献~

【8/31:北海道大学】
news Mapboxを採用した、コーエーテクモゲームス初となる位置情報ゲーム『信長の野望 出陣』が本日より正式リリース!
【8/31:マップボックス・ジャパン合同会社】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のプレスリリース(タイトル、発表日のみ)




登録 解除


関連情報はこちらから!

雑誌「GISNEXT」ではできない、リアルタイム性やネットの利便性を活かして、GIS・地理を基点とした関連情報を提供していきます。

このサイトに関する質問や、ご意見、ご感想などありましたら、GISNEXT編集部Web担当までお願いします。

GISNEXT Web担当

メールマガジン広告に関しては
こちらをご参照ください。







Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved