GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ


GISNEXT vol.83

【特設サイト】「2023年5月 能登地方の地震」
逐次更新中
【特設サイト】「2011年3月 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」
逐次更新中
最新ニュースセレクション
2023.05.31更新
最新プレスリリースセレクション
2023.05.31更新
関連イベント
逐次更新中
メールマガジン
2023.05.16配信



 EXPRESS ニュースセレクション 2023.05.31新着分  
   
news ソフトバンク、東京23区で3D地図 自動運転の基盤
【5/30:日本経済新聞】
news 「水田魚道」で遡上確認、増殖効果も 岐阜県水産研究所、生息ゼロから1万匹超
【5/30:岐阜新聞】
news 「軍事衛星」来月打ち上げ 米国の行動追跡に不可欠―北朝鮮
【5/30:時事通信】
news 「電子タグ」で通学中の児童見守り、保護者のスマホに位置情報届ける…利用料は全額町が負担
【5/29:読売新聞】
news 宇宙太陽光発電、先行する日本 25年にも衛星で実験
【5/29:日経産業新聞】
news 仙台の街並み3D化 市が地図公開、防災やまちづくりに活用
【5/28:河北新報】
news ドローン配送可能な医薬品拡大 厚労省、インスリンなど
【5/28:日本経済新聞】
news 水道管漏水、人工衛星で調査 盛岡市、6月から岩手初の実証実験
【5/27:岩手日報】
news 県内で進まぬ「地籍調査」 災害時復旧に影響懸念/三重
【5/27:中日新聞】
news 中国海警船が尖閣で位置情報 施政権主張狙いか
【5/27:産経新聞】
news 天体衝突から地球を守れ 探査機ぶつけ軌道変更できる?
【5/27:日本経済新聞】
news 高さ5キロから墜落 時速360キロで月面激突 アイスペースの着陸船
【5/26:産経新聞】
news 箱根でドローン使った輸送実証 災害時、道路の寸断を想定
【5/26:神奈川新聞】
news 「おくのほそ道」足跡たどるデジタルマップ 岩手・一関の10キロ分完成
【5/26:河北新報】
news 高齢者の避難、喫緊の課題 日本海中部地震から40年
【5/26:朝日新聞】
news 新鉱物「北海道石」発見 紫外線で黄緑の蛍光
【5/26:産経新聞】
news 薬をドローンで配送、オンライン診療 高齢化先進地で進むICT活用
【5/25:朝日新聞】
news 浜名湖 58年ぶり湖底調査 国土地理院 防災計画などに活用
【5/25:静岡新聞】
news 自主防災組織の組織率全国ワースト2 結成後押し、活動の維持も急務
【5/25:朝日新聞】
news 線状降水帯、30分早く発表 気象庁 予測組み入れ
【5/25:産経新聞】
news H3失敗で延期のH2A 8月にも打ち上げへ 共通の電気系統に対策
【5/25:産経新聞】
news 韓国の国産ロケット打ち上げ成功、観測衛星を初搭載
【5/25:日本経済新聞】
news 全国の標高新基準、公開へ 自動運転など対応―国土地理院
【5/24:時事通信】
news ユネスコ世界ジオパークに石川・白山手取川認定 白亜紀の化石産地
【5/24:朝日新聞】
news HAKUTO-Rの月着陸船の痕跡か NASA探査機の撮影画像公開
【5/24:朝日新聞】
news 「H3」2号機、衛星搭載せず リスク回避、早期打ち上げ目指す―文科省
【5/24:時事通信】
news GPSでトライアスロン選手を追跡、異変の発見や観戦にも一役 横浜大会でテスト
【5/24:東京新聞】
news 中国やロシアの「キラー衛星」、米英と監視…政府の「宇宙安保構想」原案が判明
【5/23:読売新聞】
news 日本海、地滑りで大津波 北海道沖など、海底の痕跡で判明
【5/23:共同通信】
news 京都市、3Dの都市空間情報プラットフォームを一般公開 まちづくりにどう活用
【5/23:京都新聞】
news 重力波の検出目指すKAGRA 3年ぶりの観測へ
【5/23:産経新聞】
news 日立建機、IoT新興に出資 土木現場を仮想空間で
【5/22:日本経済新聞】
news 木造衛星実現に弾み 表面の耐久性確認―京都大など
【5/22:時事通信】
news 公道で「完全自動運転」スタート 国内初、常時監視なしで走行
【5/21:朝日新聞】
news 月着陸船の開発企業にブルーオリジン選定
【5/20:産経新聞】
news 地球の運動変化、気候変動に影響 東大など仕組み解明
【5/19:日本経済新聞】
news イプシロン失敗、原因究明終了 次世代型を来年度打ち上げへ
【5/19:産経新聞】
news ウクライナ東部激戦地、市街地の破壊進む 衛星写真公開
【5/18:日本経済新聞】
news 今後5年の世界の気温「最高レベルに」 気候変動とエルニーニョ
【5/18:朝日新聞】
news 今後5年間で「世界の平均気温1・5度超」上昇、1回起きる確率は66%…WMO分析
【5/18:読売新聞】
news 長崎の「黒い雨」、デジタル地図に 国の指定地域外「被爆体験者」救済めざし 県保険医協会が公開
【5/17:朝日新聞】
news 大阪ガスと大林組、AI気象サービスの実証実験 万博の工事現場で
【5/17:産経新聞】
news 水害ハザードマップを改良 視覚障害者に音声で伝達〈国交省〉
【5/17:福祉新聞】
news 戸田建設、きんそく/シールドトンネル、ステレオカメラで連続的に自動測量
【5/17:日刊建設工業新聞】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のニュース(タイトル、発表日のみ)



GISNEXT vol.82

EXPRESS プレスリリース 2023.05.31新着分

   
news ハザードマップポータルサイト のリニューアルについて
~ 地図上の災害リスクを文字で伝える ユニバーサルデザイン化~

【5/30:国土交通省】
news GPSの電波が届かない屋内でも位置推定を可能に
― 無線LANとスマートフォンで、エレベーターの中でも自分の位置が分かる ―

【5/30:東京都市大学】
news 地域の観光DX・MaaSを支援する、「乗換案内・スマートシティモード」を全国の市区町村に導入拡大!
~5月30日より、自治体・DMOからの先行受付を開始~

【5/30:ジョルダン株式会社】
news テラワットスケールの太陽光発電: 持続可能な社会への挑戦と展望
-世界の太陽光発電研究者からの提言、Science誌に論文掲載-

【5/30:産業技術総合研究所】
news Yahoo!天気アプリ、Android版で好評の「風レーダー」機能をiOS版でも6月までに提供開始
~ 風の強さに応じて、“やや強い風に注意”“強い風に警戒”などのメッセージでも注意喚起 ~

【5/29:ヤフー株式会社】
news 複雑な地形における日最低気温をピンポイントに推定 - 作物の凍霜害対策等に期待 -
【5/29:農業・食品産業技術総合研究機構】
news 『AiRCAM』、AIで横断歩道を検知し、事前に走行速度を注意喚起する機能を提供開始
~横断歩道での速度低下や一時停止を促し、横断歩道での事故削減や法令違反削減に寄与~

【5/26:株式会社ナビタイムジャパン】
news 短周期渦が世界一高温になるインドネシア多島海の性質を左右することを発見
【5/26:東北大学】
news 白亜紀に形成された超巨大海台 ―オントン・ジャワ・ヌイ仮説を支持する新発見―
【5/25:海洋研究開発機構】
news 国土交通省初!ドローンの長時間連続飛行に成功!
~災害現場や建設現場で効果的なドローンの実装化を目指します~

【5/25:国土交通省】
news 訪日外国人旅行者の変化をとらえる『NAVITIME インバウンドトレンド』を提供開始
~前月比で、都道府県別の伸び率を地図上で可視化、市区町村単位で増加率ランキングの確認も可能~

【5/25:株式会社ナビタイムジャパン】
news 青森県向けに「流域治水 浸水被害予測システム」を初納入、本格運用開始
自治体による、より高精度かつ充実した水害リスク情報の作成と有効な対策の検討に貢献

【5/25:株式会社日立製作所】
news 標高の測り方を一新していきます ―4年間にわたる国内初の全国の航空重力測量が終了―
【5/24:国土地理院】
news 最新の技術を活用して過去約75年間の世界の気象・気候を解析・再現しました
【5/24:気象庁】
news Web太陽光・蓄電池経済効果シミュレーター「発電Dr.(エネがえるAPI連携)」を提供開始
~太陽光・蓄電池メーカーや地方公共団体等が独自のWebシミュレーターをスピード立ち上げ~

【5/24:国際航業株式会社】
news 南極で海氷大流出の観測に成功 ―昭和基地のあるリュツォ・ホルム湾定着氷の崩壊機構解明にむけて―
【5/23:東京大学】
news 気象災害発生時に発表した防災気象情報等のアーカイブの公開
【5/23:気象庁】
news 世界初、NTTとOISTが北西太平洋で、カテゴリ5の猛烈な台風直下の大気・海洋の同時観測に成功
【5/23:日本電信電話株式会社】
news スズキとデータ・テックがセニアカー見守り通信システムの実証実験を開始
【5/23:スズキ株式会社】
news 国内初となる自動運転レベル4でのドライバー無人運行サービスを開始
~ ソリトンなど4社共同でレベル4自動運転システムを開発 ~

【5/22:株式会社ソリトンシステムズ】
news 国産のシリコン振動式の水圧計で深海での海面変動の観測に成功
~南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)に採用し、被害低減に貢献~

【5/22:防災科学技術研究所】
news 2023年ゴールデンウィークのカーナビアプリ走行実績を分析した「抜け道ランキング」を発表
~GW渋滞時の高速道路と一般道の所要時間を比較。最大で100分短縮できたルートも!~

【5/19:株式会社ナビタイムジャパン】
news 津軽海峡における急激な環境の変化と生態系動態の解明 ~太平洋十年規模振動に応答する生態系~
【5/19:海洋研究開発機構】
news 3次元地理空間情報データ配信プラットフォームの提供を開始
- 組織の横断的データ連携でインフラ分野の DX 推進を支援 -

【5/18:株式会社パスコ】
news 火山活動の可能性がある地球サイズの惑星を発見 ―潮汐力により加熱された系外惑星LP 791-18d―
【5/18:東京大学】
news 湖の底ってどうなっているの?
~約60年ぶりに浜名湖・猪鼻(いのはな)湖の湖沼調査を実施!!~

【5/17:国土地理院】
news 災害・事故時の環境リスク管理に関する情報基盤の公開について
—災害・事故が原因で環境中に排出された化学物質への対応を支援するためのウェブサイトを開発・公開し、運用を開始しました—

【5/16:国立環境研究所】
news 自動運転レベル 4 に対応し、障害物回避機能などを搭載した新型自動運転 EV「MiCa」を日本に導入
〜2023 年夏以降に公道で走行予定〜

【5/16:BOLDLY株式会社】
news 日本とフランスが協力し次世代海中観測システムを南太平洋に設置
【5/16:海洋研究開発機構】
news JA全農、クボタ、BASFが営農支援システム連携の実証試験
BASFの人工衛星センシング画像を使い、クボタの田植機の施肥作業を制御

【5/15:株式会社クボタ】
news 天文学的要因が左右する更新世前期の地球の気候と氷床量変動
【5/15:東京大学大気海洋研究所】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のプレスリリース(タイトル、発表日のみ)




登録 解除


関連情報はこちらから!

雑誌「GISNEXT」ではできない、リアルタイム性やネットの利便性を活かして、GIS・地理を基点とした関連情報を提供していきます。

このサイトに関する質問や、ご意見、ご感想などありましたら、GISNEXT編集部Web担当までお願いします。

GISNEXT Web担当

メールマガジン広告に関しては
こちらをご参照ください。







Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved