GISNEXT メルマガ登録 会社案内
◆ニュースセレクション ◆プレスリリース ◆関連イベント ◆メルマガ


GISNEXT vol.91

【特設サイト】「2025年6月 吐噶喇(トカラ)地震列島の群発地震」
逐次更新中
【特設サイト】「2024年1月 令和6年能登半島地震 + 9月豪雨災害」
逐次更新中
【特設サイト】「2011年3月 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」
逐次更新中
最新ニュースセレクション
2025.07.15更新
最新プレスリリースセレクション
2025.07.15更新
関連イベント
逐次更新中
メールマガジン
2025.06.30配信



 EXPRESS ニュースセレクション 2025.07.15新着分  
   
news 筑波大など、河道閉塞を遠隔工事 ロボシステム開発
【7/15:日刊工業新聞】
news 経産省 地域経済分析を強化 可視化システム拡充
【7/15:日刊工業新聞】
news 高い海水温の継続が「豪雪リスク」高める…北海道・帯広の記録的大雪、原因は「海洋熱波」
【7/14:読売新聞】
news 関東整備局宇都宮国道/住民サービス向上へ道路情報を一元管理、建コン2社と連携
【7/14:日刊建設工業新聞】
news 最大質量のブラックホール同士の合体、重力波を検出 国際チーム
【7/14:日本経済新聞】
news AIと衛星画像で「太陽光パネル」設置状況を可視化
【7/14:住宅新報】
news 豪雨増、ハザードマップでは安全でも…支流に「見えない」洪水リスク
【7/14:朝日新聞】
news グーグルマップ20年、眼鏡型端末が開く地平 幹部に聞く
【7/14:日本経済新聞】
news 着ているだけで50キロ離れても居場所が分かる「GPS付き救命胴衣」 売木村、開発メーカーと実証実験へ
【7/14:信濃毎日新聞】
news 南極の氷の下、水中ロボットがケーブルなし運行成功 情報自ら判断
【7/13:朝日新聞】
news 北海道から打ち上げた台湾系ロケットが飛行中断、失敗 第2段目が安定せず地上に落下
【7/12:産経新聞】
news 地球温暖化で雨量7%増、豪雨災害のリスク高まる…テキサス大規模洪水の一因か
【7/12:読売新聞】
news 宇宙ごみ除去のルール検討へ 有識者検討会で年度内に課題特定
【7/12:共同通信】
news ICT施工、自治体・小規模工事で広がり/国交省が要領拡充や支援継続
【7/11:日刊建設工業新聞】
news エネルギー強い宇宙線の正体解明、未知の天体現象関与か 千葉大など
【7/11:日本経済新聞】
news オホーツクの海氷は相似形、小さいと多様な形に 北海道大学
【7/11:日本経済新聞】
news [戦後80年]『にいがた戦跡地図』デジタルマップを公開 被害発生地や関連史跡、関連記事リンクとともに掲載
【7/11:新潟日報】
news 温暖化対策、日本の現在地は 化石燃料への政府予算は再エネの9倍超
【7/11:朝日新聞】
news 東亜建、落水者検知 長期に追跡、海上作業の安全管理
【7/11:日刊工業新聞】
news 東北大など、宇宙の異常変動検知 明るさ変化データ解析
【7/9:日刊工業新聞】
news 新燃岳で続く噴火、住民「雪みたいに灰が」 新しいマグマが影響か
【7/9:朝日新聞】
news 海外の火山噴火で日本に津波が? 3年前の教訓生かす気象庁
【7/9:毎日新聞】
news 清水建設/地下ピットを球体ドローンで遠隔検査/作業時間9割減、人員も半減
【7/9:日刊建設工業新聞】
news 米テキサス州の洪水、広範囲に濁流…衛星画像から明らかに
【7/9:読売新聞】
news 防災科学技術研究所に噴出物分析拠点設置へ 火山本部分科会、活動の予測手法確立目指す
【7/8:産経新聞】
news 「アイガモロボ」で除草 GPS位置情報で水田内移動 丹波・梶原の有機農家
【7/8:神戸新聞】
news 福井空襲の被害エリアをデジタルマップ化 福井県立大学生と福井新聞社、800人以上の犠牲者名簿データも整理
【7/8:福井新聞】
news 米テキサス洪水、温暖化も被害拡大の一因に 仏研究機関など分析
【7/8:日本経済新聞】
news トムトム、E2E自動運転車向けデジタルマップの開発へ 進化に合わせ地図情報を柔軟活用
【7/8:日刊自動車新聞】
news 南極塩濃度10年で急増 ESAなど分析、海氷減少と相関
【7/7:日刊工業新聞】
news コマツ、建機の位置情報提供
【7/7:日刊工業新聞】
news 地図が読めない、大学生半数と高校生6割がベトナムの位置わからず 東京わからないも
【7/5:産経新聞】
news 地理教育軽視のツケ、地図が読めない大人続出 指導者不足も「空間認識育っていない」
【7/5:産経新聞】
news 政府統計、形式統一の新データベースに 地図やグラフの表示機能も
【7/5:日本経済新聞】
news 太陽系の外から飛来、3例目の恒星間天体を発見 猛スピードで接近中
【7/4:朝日新聞】
news 小惑星「2024YR4」の月衝突確率、4・3%に上昇…飛散物で人工衛星に被害も
【7/4:読売新聞】
news 直接観測で最も軽い太陽系外惑星、ウェッブ望遠鏡で発見 仏研究機関など
【7/5:日本経済新聞】
news 水上ドローンのスタートアップ、17億円調達 海上調査向け量産化
【7/3:日本経済新聞】
news 国交省、複合災害の被害軽減 応急対策強化で提言
【7/3:日刊工業新聞】
news ブルーイノベーションなど、ドローンポート開発 27年実用化目指す
【7/2:日刊工業新聞】
news 世界の氷河消失に現実味 名大など7割減予測、海面上昇や水不足の恐れ
【7/2:日本経済新聞】
news SOMPOリスクマネ、熱中症リスクを地図表示 ウェブに2機能追加
【7/2:日刊工業新聞】
news 南鳥島沖レアアースを26年1月試掘へ 海洋機構、国産資源開発狙う
【7/1:日本経済新聞】
news FUSION-1が地球観測に成功  ふくい衛星運用プロジェクト
【7/1:中日新聞】
news 日中中間線付近に中国船籍の大型作業船2隻、衛星画像で確認 20基目の構造物を設置か
【6/30:産経新聞】
news 退役したH2Aロケット、商業受注に苦戦…1回100億円とされる打ち上げ価格ネックに
【6/29:読売新聞】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のニュース(タイトル、発表日のみ)



GISNEXT vol.90

EXPRESS プレスリリース 2025.07.15新着分

   
news 佐賀市上下水道局が、衛星データやAIを活用し持続可能な水道事業の実現を支援する水道DXソリューション「天地人コンパス 宇宙水道局」を導入
【7/15:株式会社天地人】
news デジタル庁「デジタルマーケットプレイス」に自治体向け統合型GIS「GC Planets」が登録
自治体DXを推進するIT調達支援プラットフォームを通じて庁内統合型GISの選定・調達が可能に

【7/15:株式会社インフォマティクス】
news スペースデータ、防災科学技術研究所と共同研究を開始
【7/14:株式会社スペースデータ】
news 人工衛星を用いた上水道管の漏水調査サービス「mizuiro」の提供開始 10m×10mメッシュの高解像度で上下水道DXを推進
【7/14:リモート・センシング技術センター】
news 革新的ガス分析手法を開発
—森林土壌から放出・吸収される温室効果ガス測定を大幅に効率化—

【7/11:森林研究・整備機構 森林総合研究所】
news マントルに広がる「物質のムラ」 その空間スケールを初めて物的証拠で特定
―中央海嶺の溶岩が明かす、“均質化しやすさ”を秘めた上部マントルの実像―

【7/10:千葉工業大学】
news 極端現象と気候変動の関係を迅速に推定する新手法の開発
―統計的アプローチによる新しいイベント・アトリビューション―

【7/10:東京大学大気海洋研究所】
news 新・台風災害リスクランキング ―より包括的・包摂的な災害リスクアセスメントに向けて―
【7/10:東京大学大学院工学系研究科】
news ドコモとunerryが位置情報データの連携強化とドコモのデータの掛け合わせにより 社会課題の解決とマーケティングを支援する取り組みの検討を開始
マクロからミクロまでの人流分析と生活者のインサイトを組み合わせ、顧客理解を深化

【7/10:株式会社unerry】
news 河道閉塞の応急復旧作業を目的としたロボットシステムの公開実験を実施
【7/10:株式会社熊谷組】
news ジオテクノロジーズとブレインパッド、地理空間データ×生成AIで「曖昧な言葉やイメージ」から場所を検索する技術の実証プロジェクトを開始
【7/9:ジオテクノロジーズ株式会社】
news 気象衛星ひまわりで30分ごとに光合成活動を可視化
~ 植物の“昼寝”を宇宙から監視できる時代へ ~

【7/9:千葉大学】
news Spectee、AIによる全国の河川の水位予測を提供開始〜気象庁の「洪水予報業務」の許可取得から約半年。全国の中小河川まで対応し、災害対応を支援~
【7/7:株式会社Spectee】
news 洋上風力発電に係るサイト調査結果の提供を開始
―2件(北海道檜山沖及び岩宇・南後志地区沖)のデータが利用可能となりました―

【7/7:エネルギー・金属鉱物資源機構】
news 2025年2月上旬の帯広における記録的なドカ雪はなぜ起きた?
~黒潮起源の海の渦がもたらした海洋熱波と気象条件の複合効果を解明~

【7/7:立正大学】
news アジア低緯度域からの放出増加により大気メタン濃度が急上昇(2020–2022年)
—多様なプラットフォームの観測データを活用した放出量推定—

【7/7:国立環境研究所】
news 長期観測データの統合解析から2022年までのメタン濃度の変動が明らかに
—国環研と協力機関による日本独自の観測の貢献—

【7/7:国立環境研究所】
news 小糸製作所、三菱ふそうトラック・バスと実証実験を実施
~LiDAR技術を用いたDXによる製造現場の動線最適化を支援~

【7/3:株式会社小糸製作所】
news 伊豆半島沖の黒潮の観測結果について ~黒潮が伊豆半島沖で蛇行中!~
【7/2:海上保安庁】
news 地域団体の参加を得て「災害時の位置情報共有アプリ」の有効性に関する実証実験を実施
【7/2:明星大学】
news 金星大気温度の長期変動の観測に成功 —気象衛星ひまわり8・9号の宇宙望遠鏡的活用—
【7/1:東京大学大学院理学系研究科】
news 温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT-GW)クリティカル運用期間の終了
【7/1:宇宙航空研究開発機構】
news 気候変動により"想定最大"が変わる ─将来、線状降水帯がもたらす最大クラスの雨とは─
【6/30:東北大学大学院工学研究科】
news 「出店退店リサーチマップ」の提供を開始
店舗の出店・退店情報を地図上で可視化

【6/30:アットホーム株式会社】
news 市場占有率分析に複数店舗の一括処理機能を追加、分析効率が向上
- エリアマーケティングツールをバージョンアップ -

【6/30:株式会社パスコ】
news 南極リュツォ・ホルム湾およびトッテン氷河沖で自律型海中ロボットによる無索での海氷下航行に成功
―同海域では世界初―

【6/30:国立極地研究所】


※日数が経過している場合は、リンク切れになっている事があることを予めご了承下さい。
過去のプレスリリース(タイトル、発表日のみ)




 


関連情報はこちらから!

雑誌「GISNEXT」ではできない、リアルタイム性やネットの利便性を活かして、GIS・地理を基点とした関連情報を提供していきます。

このサイトに関する質問や、ご意見、ご感想などありましたら、GISNEXT編集部Web担当までお願いします。

GISNEXT Web担当

メールマガジン広告に関しては
こちらをご参照ください。







Copyright © GIS NEXT All Rights Reserved